民生委員2期目の活動がスタート!

 1期目は前任者の病気リタイアを受け途中からの民生委員としての活動が始まり、何とか無事に乗り切ることが出来たものの、昨年7月末には自分自身に突然の心肺停止というアクシデントが起きて迷惑を掛けることになった。 約2週間の入院に加え退院から3ヵ月はリハビリを行いながら徐々に体力と筋力の回復に努め、どうにか動けるようになった。

 昨年12月からは民生委員の一斉改選の時期で、一時は一期のみで退任することも考えたが、民生委員の高齢化はわが地区も同じで止む無く二期目を引き受けることになった。

 二期目は、2名の新任委員が加わり、次期改選を視野に当地区では新しい民生委員活動を始めることを計画しスタートすることになった。 民生委員は通常月に一度の定例会へ出席し年間のスケジュールに添った内容で粛々と進んでおり、委員同士の意見交換などは行わてれいない。 

 そこで当地区では、定例会が行われる日の午前中に委員4名が集まり率直な意見交換会を行っている。 日々の活動のことや悩みや気になる事など些細な事柄を気楽に話し合っている。 新任の民生委員にとっては何から手に付けて良いのかも分からない時期でもあり、先輩の民生委員のアドバイスは私自身がそうであったように何よりも有難いに違いない。 毎月の意見交換会を継続することは意味があると思っている。

 私が民生委員の活動を始めて以来、「訪問メモ」の配付を継続しているが、多くの家庭で保存していることを聞いており今後必ず活きてくるはずだと信じ継続している。

 私が民生委員の委嘱を受けた時期が新型コロナウイルス感染拡大の時期と重なっていたため、訪問活動には大きな影響があった。 各家庭との繋がりを作るには毎月の定期便を送り続けることが一番有効ではないかと思い始めたことだが、継続は力なり!とコロナが落ち着いてきた今でも定期便を配布している。 ちなみに訪問メモはA5サイズで作成しているが、高齢者でも読みやすい文字の大きさを考慮してフォントサイズは16ptを使って作成している。些細なことでも気軽に声を掛けてくれることを願いながらの定期便である。

                            2023年8月記

民生委員の委嘱を受け、1年8ヵ月の活動を振り返る

 2021年4月、前任者が体調不良により退任され、任期途中で私が引継ぐことになり民生委員としての活動を始めることになった。民生委員の存在は知っていても民生委員が実際にどのような活動をしているのかは当初知らなかったので、何から始めれば良いのか戸惑い、同じ地区の先輩からサポートを受けながらスタートすることになった。

 まずは手渡された「民生委員・児童委員の活動の手引書」を熟読した。さらにパソコンでネット検索し、実際に民生委員の活動がどのように行われているのか全国各地の実例などを参考に学習に励み、一日でも早く訪問活動が出来るよう準備を急いだ。

 

 手渡された資料には「民生委員・児童委員の活動の手引書」のほか、前任者から引き継いだ福祉票がある。福祉票は各家庭の個人情報が記されているので取り扱いは慎重を期す必要がある。これまでの担当者が順に引き継ぐものと考えていたが、後に健康福祉課へ問い合わせると福祉票を持たない民生委員もあるらしい。

 取り敢えずは訪問活動に必要な福祉票の整理から始めたが、65歳以上の一人世帯のみのファイルが一冊、団地の世帯一冊、残りの世帯はアイウエオ順に整理されているファイルが一冊の全3冊だった。

 住民移動者一覧のファイルが半年以上も未整理のままになっており、整理することから始めたが、実際に使用してみると使い勝手が悪く、地番の順に整理した福祉票の方が樹分としては使い良さそうで自分の活動に都合の良い福祉票を作成することにした。

 これも後ほど解ったのだが、殆どの地区では地番順の福祉票が存在している。家庭訪問をする際にも、地番順に整理された福祉票の方が自分的には判り易く使い良い。

 さらに行政区別居住者リストと福祉票を見直し、記載漏れがないか確認を行った。

毎月の定例会では、住民移動の変動が順次配付されるので、民生委員は自身の受け持つ担当地区の住民移動を把握せねばならない。住民移動者一覧のファイルは出来るだけその日のうちに、福祉票の整理を終えるよう努めている。

 さて、私が担当した中樽地区は自分の居住する地区から約1km離れており、なじみのない住宅地である。

 訪問活動をするにあたり担当地区を把握する必要がある。担当地区の全世帯の訪問をして自分の顔を覚えてもらうことが第一と考え、訪問メモを持参してスタートした。

 訪問は初対面なので、名刺代わりに訪問メモを作成し持参した。

不在の場合にも残せるので、以降は毎月新しい訪問メモを作成して配付するようになった。特に私が引き継いだ時期は、コロナ禍の真っ只中で家庭訪問がしずらい時期でもあったので好都合であった。

 こうして私の活動が始まったが、当初はまず全世帯を一巡することから開始し、不在の家庭は訪問時間帯を変えて訪問するなど努めてきた。

 家庭によっては訪問が迷惑だと玄関に入ることを拒否されることもあった。

 またある日は、玄関ドアを少しだけ開けて、明らかにコロナ対策上訪問して欲しくないのだと思える家庭もあった。

 65歳以上の一人世帯の訪問や高齢者夫婦の世帯など出来るだけ訪問を心掛けなければならないと、先輩の民生委員のアドバイスを受けたが、ケースバイケースで対処すれば良いことも徐々に理解できるようになった。

 民生委員だからと意気込み、判で押したように家庭訪問をしなくてはならないものではないはずである。

 こうして民生委員の一年目がスタートした。

自宅での暇な時間を利用して、インターネットを活用して民生委員関連の資料を読むことに専念した。

この本は、金子氏自身が民生委員として実際の活動を通して書かれた提言であり民生委員初心者の私には大きな勇気と希望を持たせるバイブルになった。

 偶然にネット検索で、民生委員を4期努められた金子一保氏が書かれた「民生委員界のリニューアル : 23万人の仲間・国などへの提言」に出会った。

 民生委員として委嘱を受け一年が経ち、この一年間の疑問や提案をまとめ民生委員同士の皆様へ「委嘱を受けてからこの一年間の活動報告ならびに提案」のA4ファイル2枚を配付した。同士の皆様がどのように感じるのか知りたかったし、色々な意見もあると思っていたが、反応は全くなく空振りに終わった。しかし、我が道を行くことに変わりなくマイペースで活動に邁進している。

 会長へも直に提言を行い、「みんなの声」の意見箱の設置が辛うじて認められ、定例会の会場入り口に鎮座するようになったのは一歩前進になったと思う。

 委嘱から2年目の11月(1年8ヵ月目)民生委員の 一斉改選の時期になった。多くの自治体で民生委員のなりて不足は深刻で、当地もしかりである。

 一斉改選で部会長の新たな選出も行われて、12月から新任の民生委員を迎へ新たなスタートとなった。

 また、私の居住区である地域では、新年度から委員同士の連絡学習会を12月よりスタートさせた。お互いの反省と自己研鑽の場として毎月の定例会予定日の午前中に集う計画だが、楽しく継続できることを期待している。

                            2022年12月記

 

固定電話を廃止!

長年慣れ親しんできた我が家の固定電話を廃止することにした。

 個人からの電話はほぼ携帯電話に届くことが殆どで、自宅の固定電話へ掛かることは全くなくなった。掛ってくる電話も業者からのどうでも良い勧誘の電話ばかりで辟易していたところで、思い切って廃止することにした。

 ビワ温灸もこの3年半長引いたコロナ禍のため休業することになったため使用することが殆どなくなったが、5月の連休明けよりコロナウイルスの5類移行に伴いビワ温灸の仕事を再開し、ホームページは私個人の携帯番号を掲載し更新した。

 最近では個人情報の取り扱いがうるさく言われているが、自身の携帯番号は20年以上前からオープンにしておりこれまで支障はなかったし、これまで固定電話と等しい状態になっているので問題はないと思っている。

ビワ温灸を再開!

2020年4月から実に4年振りのビワ温灸の再開になりました。

振り返れば4年間は随分長い年月でした。

お見えになる方々もそうであったように、正直なところ私たち自身も感染するのではとの不安もありました。

連日のようにコロナのニュースが飛び交い、いつどこで感染するかもしれない恐怖と闘いながらの毎日で、日々の買い物にも気を使い、夜が明けないうちに出かけて買い物を済ませました。

2020年4月、聞きなれない新型コロナウイルスによる感染者が全国各地に増え始めたことが昨日のことのようにも感じています。

この4年間は、お問い合わせも治療に訪れる方々も激減しました。誰もが感染するかもしれない恐怖と向き合わねばならない毎日だったので已む得ません。

マスクの着用と手指の消毒は当然としても、対面での仕事には限界がありました。

ともあれ、5月の連休以降からは以前の日常が少しづつ戻っていますが、おとなり中国では6月下旬にコロナウイルスの感染拡大が懸念されていますので注視する必要がありそうです。

愛犬との別れ

佐賀市久保田町から、我が家に来たばかりのビービー。2004年11月20日。生後1ヵ月半。

昨年11月20日、愛犬ビービーが旅立ちました。

ぽっかりと大きな穴が開いてしまった心の空洞は、未だ埋められずにいます。

偶然にも我が家に来た同じ日に別れがきてしまいました。17歳と1ヵ月半。

我が家に来て17年間一緒に暮らしてきたことになります。

仏壇の横の棚に現在も遺骨と写真が飾られていて、毎日「おはよう」「おやすみ」の声を掛けることが日課になってしまいました。

初対面の日は早朝からワクワクしながら久保田町まで行った記憶が今でもはっきり蘇ります。

金田邸の奥様に抱かれて姿を現した子犬は、ミニチュアダックスと猟犬の間に生まれたハーフ種。

帰路の車の中ではどこにいくのか不安げな声で鳴いたビービーでしたが、我が家に付いたら小さなウンチを3コ出しました。着いたその日は不安だったのか一晩中ビィービィー泣いて朝を迎えました。

翌朝、外に連れ出すと昨日と同じくらいのしっかりしたウンチを4つほど。

一晩中泣いていた子が、ビッグな男の子(big boy)に見えてききて、名前をBBと付けました。

数日は夜泣きを繰り返し、4日目ころからほとんど泣くこともなく寝るようになりました。

二週間を過ぎたころには、ごみ箱ごみを引っ張り出し、散らかし放題の大騒ぎ。勿論そのあとは大目玉をもらいしょんぼり。色々なことを毎日学習させながら我が家の子供になっていきました。

我が家にきて2ヵ月を過ぎるころには、急な階段の上り下りが出来るようになり、我が家中がビービーの居場所になっていました。

ビービーが我が家の一員になってからは、ビービーが中心の生活に変わりました。

<

ビービーとの日常

ひと月に20日間を目標に続けていた早朝のウォーキング。ビービーとの一日がスタートします。

17年間ビービーとのウォーキングは楽しい朝の時間でした。四季折々の景色を楽しみながら約1時間半のウォーキングは私たち夫婦の運動を兼ねての日課になりました。

買い物に出かける時はビービーも必ず一緒に出掛けました。自動車の助手席はビービーの専用席で、年老いても連れて行ってもらえることはビービーにとっては嬉しく楽しい時間でした。

老犬への温灸

 ビービー君が我が家の家族として仲間入りしたのは2004年11月のことです。誕生は2004年10月12日、今年で満17歳になりました。

 2年前の10月に急に食欲が無くなり、数日動けなくなった時はとても心配しましたが、何とか乗り切り元気を取り戻しました。 昨年体調を崩してからは散歩も殆どしなくなり、自宅で過ごすことが多くなりました。 昨年の秋までは2階の寝室に一緒に寝ていましたが、粗相をすることが多くなり、以来介護の為に夜は1階で犬のそばに簡易ベッドを置き近くで寝るようになりました。 朝は少しだけ外に出て散歩をさせていましたが、最近は殆ど歩けなくなっています。目は白内障が進行し殆ど見えない状態です。聴力もかなり低下していて、老化の進行が目立つようになりました。腹部にはいくつもの腫瘍も出来ています。検査は受けていないので良性か悪性かの判断はできませんが、体調を見る限り穏やかに過ごしてきたのであまり気にせず自然に任せてきました。

 先月下旬ころから、陰嚢や腹部が腫れてきて動物病院を受診したところ、腫瘍の転移の可能性があり腹水が溜まっているとの診断を受けました。 抗生物質とステロイド剤(プレドニン)が処方され服用させてきましたが好転しません。 数年前からの皮膚病は抗真菌薬が奏効し痒がらなくなりました。 実は2年前から体調不良の折はクロレラエキスを少量飲ませていて、元気を回復してきました。

 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 実はこれまで動物にはビワ温灸の施術経験がなく、少々戸惑いましたが、身体の仕組みと骨格をたよりに温灸を試みました。 犬の内臓を見ると人間同様に肋骨内の臓器配置は大きく違っていません。

 腹部は肋骨の際から肝臓周辺への温灸を丹念に行い、背中側は脊椎の両側を順に温めています。

 最初の温灸から一週間が経ちました。 尿の回数も2~3時間に一回のペースで少量ですが排泄しています。 

 これまで、肝硬変や肝臓がんで腹水が溜まった方への施術を行ったことがありますが、その時は温灸後、何度も排尿があり驚くほど腹水が改善しました。


 我が家の老犬の腹水はまだ改善されていませんが、毎日温灸を続けています。 温灸を始めると気持ちが良いのかすぐ眠ってしまいます。

医薬品の使用期限について

先日、Amazonで便秘薬を購入しました。 すぐ服用するわけでないので小容量のPTP包装の40錠入りを購入しました。 PTP包装された薬は、空気に触れることを防ぐだけでなく吸湿や紫外線などによる変質を防ぎ清潔な状態を保つことが出来る利点がありますが、瓶入り包装の製品は開封時から飲み終える時点まで何度も空気に触れることになるので、長期間の保存には向きません。 また、瓶入りの医薬品は服用するおり、直接手のひらに出し一度手に触れた薬を瓶に戻す人を良く見かけます。 自分や家族だけが服用するとはいえ衛生的には良くないのです。 長期保存にはPTP包装の製品が良いと思います。

さて、商品が届き使用期限の確認をして驚きました。 なんと使用期限が半年に迫っているのです。 Amazonに出品した販売店宛に問い合わせると、 「使用期限が切迫しているので安価で販売しました」とのことでしたが納得がいきませんでした。 

私は以前(1975~1999年)薬局経営を行っていましたので、取り扱う医薬品は少なくとも半年に一度くらいは使用期限の確認を行っていました。その際、使用期限が1年を切る前に店頭から外していましたので、使用期限の迫った商品を販売することはありませんでした。 また、当時はメーカーや問屋に返品・交換の協力をしていただいていたため、廃棄処分はせずに済みました。

日頃から自分の薬局で取り扱う医薬品の品質管理は当たり前で、定期的に在庫管理と共に使用期限のチェックを行っていたので、「期限が切迫してきたから安くして売れば良い」など論外のことでした。

医薬品はAmazonにて購入することがありますが、今回はAmazonに出品している販売店(大阪市の薬局)からたまたま購入しました。すぐ服用するわけでなかったので配送がやや遅いことを納得したうえで安価な商品を購入することにしました。 その商品が「使用期限が切迫している商品」とは知りませんでした。

最初から 「使用期限が切迫している商品」 と判っていれば購入するはずもなく、出品者へ問い合わせると「納得いただけなければ返品して下さい」と返信があり、Amazonのカスタマーサービスから着払いで返品するよう指示があり返送しました。

販売者は、事前に「使用期限が〇年〇月までの商品です。使用期限内は安全に服用することができます。宜しければ購入して下さい」など、はっきり告知すべきでした。 なお、平成25年の医薬品販売制度改正で使用期限を過ぎた薬は販売が禁止されていて、間違って販売した場合は、薬事法違反で行政処分の可能性があります。

医薬品の販売業者は、日ごろから在庫の管理を行うだけでなく、定期的に使用期限をチェックするなど管理を怠らないことが重要です。

もちろん、購入する側も商品が届いたら開封する前に使用期限の確認が大切です。 使用期限まで少なくとも2年以上の余裕をもって購入しましょう。

***********************************

近年、食品ロスが問題になっています。本来食べられる食品が廃棄されてしまうのは大変もったいないことですが、こと医薬品に関しては命や健康に影響するわけですから、使用期限が切迫しているからといって食品ロスと同様に考えることは出来ません。

ビワ種の粉末について

2018年9月12日に、「ビワの種子の粉末を食べないでください?」のタイトルで投稿しましたが、大分市に居住しておられる患者さんからこの件で問い合わせがありました。

数年前から居住地近くのスーパーでビワの粉末を購入していて、新たに購入するためスーパーへ行ったが商品の販売を止めていて、商品を直接購入するため製造元へ伺ったところ、保健所からの指導で製造を中止したため新たな購入先を探していたとのこと。

その後、私の所でビワ種の粉末を購入し服用を継続しておられましたが、前回の商品から粉末の色が変わっていたため服用を中断しておられました。

以前に服用していた商品が欲しいとの問い合わせでしたが、今までの商品の在庫もなくなり、現在は商品の安全性をより高めるため焙煎などの熱加工を強めた商品しかないと伝えました。

以前の投稿でも書きましたが、大分で製造していたビワ種粉末の加工品は、おそらく生のビワ種を乾燥させそのまま粉末にしたもので熱処理が行われていなかったものと思われます。

今回、改めて農水省の「ビワ種の粉末は食べないでください」の再検索をしてみると、平 成 2 9 年 1 1 月 6 日付けの厚労省の医薬・生活衛生局食品監視安全課 輸入食品安全対策室通達では「平成29年9月19日付け事務連絡については、本日をもって廃止します。」と記載されています。

この患者さんには以上の内容を解り易く説明し納得していただきましたが、このように農水省や厚労省からの通達文書などは情報収集に慣れていなければ入手することも出来ず、正しい情報を得ることが出来ません。日頃からより正しい情報を得るために関係各所との連絡や情報収集を怠らないようしなければと意を強くしたところです。

なお、農水省の最新の「ビワ種の粉末は食べようにしましょう」令和元年6月20日更新をご覧になりたい方は以下を参考にして下さい。

https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/naturaltoxin/loquat_kernels.html


2019年度の体重測定

毎日の体重測定も5年目になりました。年を重ねる毎に日々の健康管理はとても大切だと感じています。それまでは中々続かなかった日記とともに入浴前に体重測定を行い記録を取るようになりました。意識をすることで何とか継続が出来るようになりました。

60台を超えてくると筋肉量が低下し代謝も衰えてくるので、少しの食事制限くらいではなかなか体重を落とすことは出来ないことを実感しています。

数年前まではウォーキングと言っていた朝の運動も最近では散歩になっています。自宅から約2kmのダムまで歩くのですが、以前は往復で50分以内で歩いていたのが最近では約1時間かかっています。往復で約4.5kmを15歳の老犬と一緒に歩くのですが、なかなか一定の速さでは歩いてくれません。がんばれ!がんばれ!と声を掛けての散歩になっています。もっとも私自身が古希の年齢で、自分に向けての掛け声でもあります。

「継続は力なり」を実践して健康管理に努めています。

著作権について

書籍や新聞等の文章の一部またはカットや写真を含む一部分を引用する場合、著作権が生じるので事前に許可をもらう必要がある。しかし、著作権は場合によって帰属するところが異なり、著者だけでなく新聞社等への許諾申請が必要になるようだ。

新聞に投稿された記事をコピーして個人的に保存して利用する分には何ら問題はなさそうだが、一昔前と違い現在ではSNSなど簡単に拡散してしまう危険性があるから注意が必要で、使用するにも気をつけなければならないようだ。

私は十数名の仲間とともに有田史談会という個人団体に加入している一人で、事務局を担当している。

毎月一回は例会を開催し、雑談をしたり個々で調べた有田焼の歴史等々の話題で親睦を深めているが、時折新聞等に掲載された投稿の記事も話題に上ることがある。

先日のこと、仲間の一人から新聞のコピーを預かった。このコピーの記事をは当団体の前身であるNPO法人の理事長が書かれた記事で西日本新聞に寄稿された2001年の記事である。
記事のコピーを持参した仲間からは、著作権等いろいろうるさいからホームページへの掲載は避けた方が良いとのアドバイスを事前に受けていた。

最近になり、著作権のことが気になり新聞社へ問い合わせる機会があった。

新聞社のホームページには「記事・写真の利用案内」に従って問い合わせることにしたが、著作物利用についての項には、以下の文面が添えられている。

西日本新聞社が著作権を有する記事、写真などの著作物を利用する場合は営利・非営利にかかわらず、西日本新聞社の許諾が必要です。「記事・写真の使用申込書」をダウンロードして、必要事項をご記入のうえ、利用したい著作物をコピーすることが可能ならばそれを添えて、メール、FAX、または郵送でお申し込みください。折り返し、許諾の可否と利用条件、料金などをお知らせします。

取り敢えずは、新聞社の利用案内にそって申請用紙をダウンロードし必要事項を記入して送付することにした。

個人団体が営利目的でなくとも新聞記事を利用する場合は、事前に許諾を得ることが必要なのだと知ったが、腑に落ちない部分もあるので改めて問い合わせてみた。

この記事の寄稿者は当団体の代表ともいえる方が書いた記事に違いないのだが、いったん新聞記事になってしまうと、投稿した本人が使用する場合にも著作権に抵触する場合もあるとのこと。

記事そのものを抜き出し、利用する分には著作権は新聞社からはなれるが、記事そのものは新聞社で段組みを行っていて、またカットなどが入る場合があり、個人が書いた記事であっても記事そのものは新聞社の記事として著作権者が変わるらしいのだ。

言われてみれば納得する部分もあるが、なかなかうるさいものでもある。

今回の新聞記事は連載された記事で全部で48枚あり、18年前の記事とはいえ全ての記事を精査してからお答えしますとのこと厄介なことになった。


******************************

さて、許諾申請送付から数日たち、新聞社から非営利の使用であっても料金が発生するとの回答が届いた。

少数の団体(といっても個人の親睦団体)だからといって何事も簡単に考え行動すると法に抵触する。

いずれにせよ「知ると知らぬのでは大違い」何事にも慎重で学ぶ姿勢は大切な事である。