春を見~つけた!

昨日は塚崎・唐津往還を歩く会主催の「有田焼を担った道、上手路を行く」に参加した。古伊万里で世界に知られる有田焼は、日本はもとより世界各国へ伊万里の港を経て運ばれてきた。このため荷積みした伊万里津の名から「古伊万里」の名称で親しまれている。

当時、有田で焼かれた“やきもの”は荷い肩に担がれ、時には牛馬によって伊万里まで運ばれている。今回は有田焼が運ばれた道を辿りながら、約17kmの道のりを歩いた。まだ気温も低く、手袋なしでは手が冷たい。途中、あぜ道で“つくし”を見つけた。春は直ぐそこまで来ている。

山王祭 「扁額」の製作

本年5月に行われる地元のお祭り「山王祭」の開催に向けて、実行委員会が立ち上がった。私も世話人の一人として指名を受け参加している。

小さな社(やしろ)の山王神社の扁額が付いておらず、「扁額」の製作を思い立ち試作に取り掛かった。とはいえ彫刻は難しいので、文字をペイントで仕上げることにした。

ホームセンターで板と油性ペンキを購入し、100円ショップでペイント用の筆を購入。

先日からパソコンで簡単なレイアウトを考えていたので、文字の書体と大きさを決め、文字のアウトラインをプリントすることから開始した。

プリントアウトした用紙を裏返し文字のアウトラインを鉛筆でなぞり、用紙を板に貼って位置が決めると、用紙を板にテープで固定して文字の上から擦る作業を行う。

こうして板に文字のラインが転写されると、いよいよペイントで文字を書く慎重な作業が始まる。一番神経を使う工程だが、どうにか書き上げることが出来た。

この後の作業は、ペイントが完全に乾くのを待ち、板全体にニスを塗る作業を行うとほぼ完成の運びとなる予定なのだが、果たして上手くいくのか心配でもある。

春を告げる「梅の花」

小城市の「牛尾梅まつり」に行ってきた。牛尾山一帯の梅林では約1万3000本の梅が咲き誇り、昨日と今日は牛尾神社でイベントも行われて、今日は八分咲きと思われ多くの家族連れで賑わっていた。気温も20度を越え、春の穏やかな一日ウォーキングを兼ねて散策を楽しんだ。

真向かいにある東多久町納所には佐賀県特産のビワの産地があるが、今年は1月の冷害の影響で収穫は難しいらしい。 佐賀新聞2016.2.13

梅祭りの最中に見かけたビワの木は、どうにか冷害に耐え実を付けていた。

image3

6月中旬には、大きな果実に育つことを祈りたい。

 

不審メールが増えています

このところ、銀行名で不審なメールが毎日のように届く。

「りそな銀行」から半年前くらいから頻繁に届くようになった。

本日付けの西日本新聞には、「郵便不在通知装うウイルス-日本郵政名でメール」 との見出しで注意喚起の記事が掲載された。

記事は、「配達するため電話をしたがつながらなかった」と記載し問い合わせのため添付ファイルを開くよう求めている。 との内容だ。

もし郵便局から、このようなメールが届けば、ついメールを開く可能性が高い。

しかし、この手の不正メールは絶対に開封してはいけないと判っていても、つい開きたくなるような文面で書かれているから困る。

以前から、「日々やり取りしているメール以外は絶対に開かないように!」と言われてきたのだが、最近の不正メールはどんどん進化して見分けがつきにくいのだ。

いずれにせよ、常に疑ってかかるくらいの用心深さが必要だ。

 

きんかんのマーマレード

昨日は「きんかんのマーマレード」作業に追われた一日だった。キンカンは小粒ながら約6kgあり、ひとつひとつ種を出しながらの刻み作業は中々手間がかかった。

201602161001

材料は、金柑1kgに対して三温糖300gとビワミン1カップを使用。  ※ビワミンはぶどう酢。

<作業の過程>

①まず金柑を刻むことから開始。

201602161003

②金柑1kgを鍋に入れ、三温糖300gとビワミン1カップを入れ、その上に落し蓋としてリードペーパーの中央に切り込みを入れてかぶせる。

201602161101

201602161103

201602161104

③中火で約25~30分間煮て、蓋をしたまま鍋が冷えるまで放置する。吹きこぼれないように注意!

④鍋が十分に冷えたら出来上がり。

201602161257

⑤出来上がった金柑マーマレードを入れるガラス容器は煮沸消毒をして準備しておく。

201602161304

作業開始から約4時間でようやく金柑のスライス作業が終了したが、終わったら指先はふやけ、ナイフを持ち続けた右腕は筋肉痛を起こしていた。

201602170847

 

久方振りの大雪です

image1

今朝目を醒ますと、外は昨夜から降り始めていた雪で銀世界になっていた。

時折吹雪いていて周りが見えなくなることもある。このまま降り続くと積雪は10センチを越えそうな勢いだ。

例年でも今日のような雪が降ることは珍しく、水道が出なくなることもあまり経験がない。今朝は水道管が凍りつき、湯沸かし器は使えなかったが、幸いに我が家は井戸水が出るので何とか過ごせている。

日頃から何不自由なく生活をしていて、水の有難さなど感じることがないが、こんな日は感謝せずにはいられない。

ウォーキングとパソコンで老化防止!

image1

今日は、自宅から約5kmの大谷(ウータン)越えコースを歩いた。やや寒い気温だったが、山越えのコースで身体も温まり良いウォーキングになった。山道とは言え、途中で一台の乗用車とすれ違がった。舗装も無い石ころだらけの道なので、自動車は滅多に通らないコースなのだが、山中の途中に2軒の家があるので、そこの車なのかも知れない。

昨年は、ひと月に20日間はウォーキングを実行しようと挑戦してきたが、一年間のウォーキングに出掛けた回数が244回で、一ヶ月平均20回の目標が達成できた。

雨の多い月や夏場の気温の高い日などはウオーキングに出掛けていないので、お天気の良い日は積極的に出掛けるよう心がけてきた。

今日で満66歳になったが、何かにつけ歳を取ったと実感するこの頃だ。自慢にはならないが物忘れなど日常茶飯事で、頭も身体も老化の下り坂を確実に下っている。今年も体力維持をのために軽度の運動を継続して、積極的に老化防止に努めようと思う。

正月の2日には、6年前に購入した windows vistaが不調になってきたため、新たにパソコンを購入したが、これも頭の体操には欠かせない。新しい物は何かと面倒なのだが、回らない頭に刺激を加えるのも、老化防止に一役買うはずだと良い言い訳をしている。おかげで我が家のパソコンは、windows7が3台にデスクトップのwindows 10が加わった。頭の体操と趣味を兼ねながら老化防止に役立っていると思う。

 

「私の10年日記」

昨年の正月に始めた「10年日記」が一年経った。三日坊主になるだろうと気楽に書き始めたのが良かったのかも知れない。わずか二~三行の日記でも、継続するのは難しいと思っていたが、その日の出来事や他愛もない事を書いているうちに一年が過ぎていた。
「私の10年日記」は手作りのA4サイズ、自分専用のオリジナル版が欲しい方は、簡単に出来上がるのでご利用頂きたい。
2015年のスタートですが、良かったらどうぞ!

【印刷用PDFファイル】

「私の10年日記」の作り方-準備するもの

1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月

8月  9月  10月  11月  12月

表紙-1  表紙-2

 

新年早々の更新作業

元旦からホームページの更新作業を行いました。

一年半ほど前に始めた「私の独り言」を、ホームページから独立させようと、一時Yahoo!ブログで試作したのですが、そのまま放置してしまい、昨日覗いてみるとその間に試作のブログに迷い込んだ人?がいて、数ヶ月ぶりの返事を書きました。あはは・・・。

と言うことで、今回はこれまでのブログを全て移動させ、

image1

として、リンクが完成しました。この作業に約3時間ほど費やしました。

まあ、老化防止を兼ねた作業なので楽しみながら行っています。

こんな医師の説明っていいの?

こんな医師の説明っていいの?

つい最近、知人から聞いた話です。母親が、足の親指を深爪し化膿してしまい、医者にかかり薬を飲んでいたところ、吐き気がして食欲が無くなってしまった。担当の医師に聞いてみると、「背中が曲がっているため」との説明があり、「とりあえず薬を休みましょう」と言われたようだ。母親は「抗生物質を飲んでから具合が悪くなった」と言っていて、薬の副作用ではないのか? と話してくれた。

抗生物質の服用で起こりやすい一般的な副作用としては、胃の不調や下痢があげられるが、担当の医師はなぜ「背中が曲がっているため」と説明したのだろうか。

確かに背中が異常に湾曲していれば胃を圧迫してしまい、胃の不調を起こすことが考えられる。しかし、背中の湾曲が原因だとすれば、薬の服用にかかわらず普段から胃の不調を訴えていると思われる。

知人の母は以前にも、風邪がなかなか治らず症状が改善されないので薬が合わないのでは?と、同じ医師に訴えたことがあり、この時医師からは「これで良いので黙って続けるように」と怒られたことがあった。もう少し患者の立場に立った説明が出来ないのか。このような説明では医師への不信感が募ってしまう。