|  | 
          
            | Q.ビワの種は毒があり食べすぎは良くないと聞きますが本当でしょうか? | 
          
            |  | ビワの種が良いからといって一度に何十粒も食べる人はいないと思いますが、一般的には1日に3〜5粒くらいが適量と思われます。特にがんの患者さんの場合、良くなりたい一心で大量に摂取する話を聞くこともありますが、お勧めできません。 
 ビワの種には青酸配糖体という毒性を持つ成分を微量含みますが、一度に大量の種を摂取しないかぎり身体に影響することはないと考えられます。
 ちなみに私のところでは、これまで約15年の間にビワ種を食べて体調が悪くなったり病気が悪化した例はありませんが、一般常識の範疇を超えた無制限な大量摂取をすることは避けるべきです。
 
 
 
 | 
          
            | Q.ビワエキスを作りたいのですが間単に作れますか? | 
          
            |  | 自宅で間単に作ることができます。 ビワの葉や種をホワイトリカーや焼酎などで3〜4ヶ月間漬け込みます。
 ビワの葉エキスの簡単な作り方を紹介します。参考にどうぞ! → GO
 
 
 | 
          
            | Q.ビワエキスを使用してかぶれたりしませんか? | 
          
            |  | ビワの葉や種を使用して作ったエキスでかぶれを起こすことは一般的に考えにくいのですが、ホワイトリカーや焼酎のアルコール濃度が20〜35度あるので、皮膚の弱い方は刺激を避けるために水で薄めて使用すると良いでしょう。 その場合、水は精製水を使用し、約1ヶ月くらいで使い切り長期の保存を避けましょう。
 
 ※精製水は薬局かドラッグストアーで購入することができます。
 
 
 | 
          
            | Q.ビワエキスを利用して化粧水は作れますか? | 
          
            |  | ビワエキスを用いた一般的な化粧水の作り方を紹介します。 【準備するもの】
 
              
                【作り方】
                  |  | 容器 | ガラスまたはポリエチレンの容器(100円ショップでも購入できる) |  |  
                  |  | グリセリン | 薬局またはドラッグストアーで購入 |  |  
                  |  | 精製水 | 薬局またはドラッグストアーで購入 |  |  
                  |  | ビワエキス |  |  |  100ccの場合、ビワエキス30ccにグリセリン10ccを入れ、
 精製水を全量まで加え良く振って出来上がり。
 ※出来るだけ1ヶ月くらいで使い切りましょう。
 
 
 | 
          
            | Q.ビワについての最近の情報は? | 
          
            |  | 「梅の毒についての回答」が農林水産省のホームページに掲載されているので紹介します。 ※梅、あんず、もも、すもも、びわ などは同じバラ科に属しています。
 
 <検索>
 参考資料:(独)国立健康・栄養研究所ホームページ
 公表資料「健康食品」の安全性・有効性情報
 話題の食品・成分(その他)[全15件] →
 アミグダリンについて ※2009年2月19日更新
 
 
 
 | 
          
            |  |   |