Contents  













健康に役立つ記事の情報!

新聞からの情報を掲載しています


               






  




ビワ温灸のことをもっと詳しく知りたい 

ビワ温灸の施術を体験してみたい   

ビワ療法を覚えて自宅で治療をしたい 


ビワの葉やビワの種を利用したビワ温熱治療は
民間伝承の医療として受け継がれてきました

現代の医学が著しく進歩する中
古めかしい民間伝承の医療が
何故、長く現在でも求められるのでしょうか?

日進月歩で進化する医療はガンをはじめ
多くの難病の治療に活かされています

しかし、最新の医療に疑問や不安を抱き
昔からの優しい医療を求める方々があるのです


枇杷の葉や種を利用した自然療法は
民間伝承の安全で優しい医療として
長い間消え去ることなく
現在でも受け継がれています





 日々健康づくりを実践しましょう!   

 ビワ温灸の施術予約を受け付けています。 




   

  ビワ療法を昭和初期に世に広めた福島鐵雄博士の論文
 「皮膚を通して行う青酸療法」の一部を掲載しました。

ビワ療法の研修は随時受け付けています。
  詳細はこちらをご覧ください。

老後に備え貯筋を 2023.11.16
 
かなり以前の健康情報ですが現在でも十分に役立つ情報です。
  是非お役立て下さい。

ビワ温灸で感じること―私の考察― 
  ※健康指導で行っていることや感じることなどを書いています。

老化を遅らせる食事は 
 
※記事に紹介されている食品チェックシートの印刷にご利用下さい。

ビワエキスの作り方 
  自宅で出来るビワエキス!お試し下さい。

ビワ化粧水の作り方 
  簡単に作れる自然派化粧水です!お試しください。

ビワ種の甘露煮の作り方 
  簡単に作れて美味しいビワ種の甘露煮!お試しください。


BMIを測定して健康管理に役立てませんか?      
 
 ※プリントしてご利用下さい。
   
  これまでのビワ温灸の体験を更新します。
   
 



2025.8.26 am更新
 
■TOP ■ビワについて知りたい ■いろいろなビワ療法 ■ビワ療法の基本のツボ ■ビワ療法を覚えたい
■サイトマップ ■リンク ■ビワ療法Q&A ■私の独り言 
■ガン患者の体験記録 ■ビワ療法の体験記録
 TOPへ戻る 
Copyright (C) 2023 BIWA Onnetsu Ryouhou Kenkyukai. All Rights Reserved